通信機能
項目 | 通話 | 一斉呼出 | 個別呼出 | グループ 呼出 |
親局呼出 | 親局緊急 呼出 |
---|---|---|---|---|---|---|
携帯機⇔携帯機 | ○ | - | - | - | - | - |
操作器⇒携帯機 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
携帯機⇒操作器 | ○ | - | - | - | ○ | ○ |
操作器⇔操作器
最大2台まで接続可能 |
○ | - | - | - | ○ | - |
使用例
豊富なオプションを取り揃え、現場通信のさまざまなニーズにお応えします。
親局⇔携帯機(グループ)
親局は「主装置」と「操作器」と「アンテナ」からなります。
- 親局と携帯機、また、親局を経由して携帯機相互間でも同時送受話が行えます。
- 主装置1台につき携帯機は最大16台まで使用できます。
- 操作器から各携帯機への呼び出しは、個別に行えます。なおこの場合「ピー」という呼出音またはバイブレータで相手に知らせます。
- サービスエリアは親局のアンテナを中心にして約100m(見通し範囲)です。
グループ相互の通話
- 2つ以上の主装置を使用する場合、ライン出力端子どうしを接続することにより、他グループの操作器や携帯機と同時通話が行えます。
- サービスエリアは各親局のアンテナを中心に約100mです。
通話エリアは見通しで、屋外約100m、屋内約30mとなり遮蔽物や通話環境により変動します。
サービスエリアの拡大が可能
- サービスエリアは親局アンテナを中心に約100m(障害物により若干到達距離が変わることがあります)ですが、下記の各オプションを使って、アンテナを分散設置することにより、通話エリアを自由に拡大することができます。
- オプション部品:回線補償器/分配器/終端抵抗器/同軸ケーブル/アンテナ
通話エリアは見通しで、屋外約100m、屋内約30mとなり遮蔽物や通話環境により変動します。
エリアの増設には、オプションの回線補償器が必要となり無線局免許が必要となります。
無線局の申請業務にあたっては、弊社にて承ることも可能です。
通話エリアの設定例
通話サービスエリアは、親局のアンテナを中心に屋外で約100m、屋内で約30mですが、回線補償器、分配器、漏洩同軸ケーブルなどを使えば、通話エリアは、自由になります。
エリアの増設には、オプションの回線補償器が必要となり無線局免許が必要となります。
無線局の申請業務にあたっては、弊社にて承ることも可能です。