JRCのあゆみ
![](https://www.jrc.co.jp/hs-fs/hubfs/jrc-corp/assets/images/company/img-company03.jpg?width=750&height=222&name=img-company03.jpg)
![img-company03 img-company03](https://www.jrc.co.jp/hubfs/jrc-corp/assets/images/company/img-company03.jpg)
JRCの100年のあゆみ(1915-2015)をまとめたスペシャルサイトを公開中!
- 1915年12月
「匿名組合日本無線電信機製造所」を創立
- 1917年3月
「合資会社日本無線電信機製造所」を創立
- 1920年2月
「日本無線電信電話株式会社」に改組。
資本金100万円- 1924年4月
独・テレフンケン社と資本・技術に関し契約締結
- 1930年1月
東京・大崎に本社工場を建設・移転
- 1938年7月
東京・三鷹(現在地)に工場を建設、移転
- 1942年12月
「日本無線株式会社」と商号を変更
- 1945年12月
新商標「JRC」を採用
- 1949年10月
「日本無線株式会社」(第二会社)として再発足
「長野日本無線株式会社」設立
「上田日本無線株式会社」設立
- 1953年2月
東京証券取引所に株式を上場
- 1954年10月
有限会社大阪無線電業所(現JRCシステムサービス株式会社)を設立
- 1955年5月
「日本無線硝子株式会社」設立
- 1957年4月
独・テレフンケン社と技術援助再契約
- 1957年11月
佐世保日本無線株式会社を設立
- 1961年7月
本社事務所を東京・港区虎ノ門に新設
- 1961年10月
日本無線協力会が発足
- 1961年12月
米国レイセオン社との合弁により新日本無線株式会社を新発足
- 1968年8月
特機工場を新設
- 1969年10月
研究所を三鷹製作所に新設
- 1975年5月
「JRC do Brasil Empreendimentos Eletronicos Ltda.」 設立
- 1982年4月
日本無線診療所を開設
- 1982年5月
埼玉工場を新設
- 1983年4月
ジェイ・アール・シーエンジニアリング株式会社を設立
- 1983年4月
FA工場を新設
- 1983年5月
本社事務所を東京・港区赤坂に移転
- 1985年10月
ジェイ・アール・シー特機株式会社を設立
- 1986年10月
PC板工場を新設
- 1990年1月
資本金が100億円を超す
- 1994年4月
JAPAN RADIO COMPANY(HK)LIMITED設立
- 1994年7月
事業部制導入
- 2000年6月
LPA工場を新設
- 2000年10月
マリンフォネット株式会社(現JRCマリンフォネット株式会社)を設立
- 2002年12月
本社事務所を東京・新宿区西新宿に移転
- 2009年8月
本社事務所を東京・杉並区荻窪に移転
- 2010年12月
日清紡ホールディングス株式会社の連結子会社となる
- 2011年4月
結雅希(上海)貿易有限公司を設立
- 2012年9月
「新たな成長に向けた事業構造改革」の公表
- 2013年12月
Alphatron Marine Beheer B.V.の議決権を51%取得
- 2014年7月
本社事務所を東京・中野区中野に移転
- 2014年8月
長野事業所を新設
- 2014年12月
先端技術センターを新設
- 2015年3月
長野事業所生産棟を新設
- 2015年10月
創立100周年を迎える
- 2016年3月
長野日本無線と上田日本無線株式会社を完全子会社化
- 2016年5月
マリンサービスセンターを新設
- 2016年8月
川越事業所を新設
- 2016年10月
Alphatron Marine Beheer B.V. を完全子会社化
- 2017年1月
PT. JRC SPECTRA INDNESIA を設立
- 2017年4月
サンノゼ技術開発センターを新設
- 2017年7月
Alphatron Marine Korea Co., Ltd. を設立
- 2017年10月
日清紡ホールディングス株式会社の完全子会社となる
- 2018年7月
ProNav AS を完全子会社化
- 2020年3月
健康経営優良法人2020(大規模企業部門)に認定。※以降連続認定中
- 2021年1月
通信機器事業を「JRCモビリティ株式会社」に移管
- 1916年12月
当社製品第1号、「ニッポンラジオ瞬滅火花式無線電信機」を完成
- 1918年9月
当社初の「真空管」を完成
- 1922年2月
日本初の「気象放送用無線機」を完成
- 1923年12月
日本初の「500W真空管式送信機」を完成
- 1923年12月
ラジオの部品と受信機の開発に着手
- 1930年12月
優良ラジオ展にて「新型受信機」が1位を受賞
- 1932年3月
全国産化の「出力500W放送機」を完成
- 1939年
世界初の「キャビティ・マグネトロン」を完成
- 1948年11月
日本初の「超音波測深機」を完成
- 1952年12月
日本初の「9GHz帯船舶レーダ」を完成
- 1954年3月
日本初の「気象レーダ」を完成
- 1960年2月
世界初の「トランジスタ化ロラン受信機」を発売
- 1960年9月
「雨量水位テレメータ装置」を二瀬ダムに納入
- 1964年8月
日本初の「同時通訳放送装置」を納入
「東京オリンピック大会の音響装置」を納入
- 1970年5月
「JAC-120汎用電子計算機」を発売
- 1971年5月
日本初の「リアルタイム信号解析装置」を発売
- 1975年8月
日本初の「海事衛星船舶通信装置」を完成
- 1977年6月
「アマチュア無線機」を発売
- 1979年3月
「全固体化PCM・PSK多重無線通信装置」を完成
- 1983年8月
「海事衛星船舶通信装置」のシェア世界一になる
- 1984年8月
日本初の「船舶用GPS受信機」を開発
- 1990年3月
世界初の「カーナビ向け車載用GPS受信機」を開発
- 1991年9月
「GMDSS用無線通信設備シリーズ」を完成
- 1993年
当社初の国内携帯電話を出荷
- 2006年10月
「二輪車用ETC車載器JRM-11」を発売
- 2008年5月
世界初の「新IMOレーダ性能基準対応レーダのMED検定」を取得
- 2010年6月
世界初、レーダ狭帯域化を実現した「9GHz帯300W船舶用固体化レーダ」を開発
- 2011年12月
世界初の「Sバンド・固体化気象レーダ」をフィリピンへ納入
- 2015年7月
「Sバンド世界最小・最軽量固体化レーダ」の発売開始
- 2016年5月
日本初の「コンパクトLTEシステム」を京都大学へ納入
- 2016年7月
「二輪車用ETC2.0車載器JRM-21」を発売
- 2017年5月
運航支援装置「J-Marine NeCST」を共同開発
- 2017年9月
自動車メーカーへ大型ドライビングシミュレーターを納入
- 2019年1月
世界初、「フェーズドアレイ気象レーダー」により、台風に伴う竜巻の3次元高速観測に成功
- 2019年9月
日本初、「Alertmarker+」による地下商業施設のデジタルサイネージ媒体に災害関連情報の配信を開始
- 2020年3月
日本初、周囲の船舶の接近を知らせるアプリ「JM-WatcherⅡ」を開発
- 2020年6月
日本財団の無人運航船プログラムに参加
- 2021年4月
国内初、静止衛星とローカル5Gとの接続による映像伝送実験に成功
- 2021年9月
国内初、鹿児島空港でAlertmarker+多言語翻訳サービスの運用を開始
- 2021年11月
世界初、相対速度200km/hでの小型無人航空機の自律的な衝突回避に成功
- 2022年6月
ベトナム航空交通管理公社へ「マルチラテレーションシステム」を引渡し
- 2022年6月
衝突危険領域表示機能「Safety Zone Viewer」を発売
- 2023年4月
国内初、架橋付6軸動揺補正装置「洋上施設アクセスギャングウェイ」を開発