No.18
いざというとき慌てず避難「マイ・タイムライン」

近年の自然災害は、大型台風や豪雨といった異常気象に伴う河川氾濫、内水氾濫、土砂崩れなどが目立ち、大きな被害が発生しています。日本では、特に梅雨ごろから台風の時期にかけて被害が増加します。
「水災害に悩まされている今、皆さんは何か対策をしていますか?」
災害に対して、防災グッズをそろえている方は多いかもしれませんが、災害時での避難計画が決まっているという方はまだ多くないのではないでしょうか。自然災害を防ぐことは難しくても、避難すれば命は確実に守られます。
突然発生する地震とは異なり、豪雨の多くは発生の数日前に予測できるため、避難する時間は十分にあります。そんなとき、避難の判断に必要なものは、信ぴょう性が高い情報です。気象庁などが発表している予報や、気象関連のアプリを活用して、その時々によって変化する水災害の規模や進路、雨の量、風の強さなど、最新の情報を見るように心がけてください。
※現在の技術では、ゲリラ豪雨の数時間前の予測はまだまだ難しく、研究段階となっています。
次に、最新の情報を得た際に、「その時どう避難したらいいか?」です。いざというとき慌てず安全に避難する方法を知っておく必要があります。
だからこそ、災害時に落ち着いて対応するための避難計画「マイ・タイムライン」が注目されています。
本記事では国土交通省が推奨するマイ・タイムラインについてご紹介します。
マイ・タイムラインってなに?
「自分」のタイムラインが必要
事前の準備なしに自治体から避難指示が発令されたとき、「自分は避難するべき?」「どこに避難しようかな」と考えているうちに逃げ遅れてしまうことがあります。「警報が出たら何をするか」「避難所へ行くときは何を持っていくか」などを事前に決めておけば、いざというとき迷わずに落ち着いて行動できます。
重要なのは「自分」の行動を決めておくことです。家族構成や自身の体調、家の場所、本人しかわからない事情など、一人一人条件が異なるため、他人に丸投げはできません。
このように、水災害から避難するための一人一人の行動を時間軸で考えた計画を「マイ・タイムライン」と言います。

マイ・タイムラインを作ろう
専門家は次のような手順でマイ・タイムラインの作成に取り掛かることをお勧めしています。
- あなたの家、職場、学校など、洪水ハザードマップで地域の水害リスクを知る
国土交通省のハザードマップポータルサイトや、各自治体のウェブサイトで閲覧できるほか、紙のハザードマップもあります。正確な水害リスク情報を得るには、各市町村が作成するハザードマップの利用が必須です。浸水継続時間なども調べましょう。 - 水災害の警報を理解する、情報の集め方を知る
気象庁の気象警報・注意報でそれぞれの意味を把握しましょう。気象庁のウェブサイトのほか、テレビやラジオ、自治体の防災行政無線、防災アプリなど、さまざまなところで危険度を素早く知らせるために使われています。天気だけでなく、国土交通省の川の防災情報で身近な川の水位をリアルタイムで確認する方法も調べておきましょう。 - 専用ツールを活用してマイ・タイムラインを作る
マイ・タイムラインのツールは国土交通省のマイ・タイムラインでダウンロードできるほか、マイ・タイムラインを作成できる防災アプリもあります。皆さんが使いやすいツールを選んでください。作り方はツールに書かれているほか、動画などでも詳しく解説されています。平日・休日など、いくつものパターンを考えておきましょう。

家族や友人と相談して
自分自身でタイムラインを作ることが重要とお話ししましたが、家族や友人と相談しながら作ると、自分だけでは気が付かなかったことが見えてくるかもしれません。他者のタイムラインを参考にして、マイ・タイムラインを充実させてください。

年に1回は見直しを
マイ・タイムラインは一度作成すれば完成ではありません。あなた自身や家族、避難先や避難経路の状況は年々変化します。防災訓練や毎年どこかで発生する災害を参考にしてマイ・タイムラインを毎年見直してください。たとえ状況の変化が無くても、おさらいになります。
想定通りにはいかない!?
想定と異なる自然災害が発生することは多々あります。入念に準備していたつもりでも、想定していなかった事態に遭遇してしまうかもしれません。マイ・タイムラインは「行動の目安」としてください。リアルタイムの情報をこまめにチェックして、マイ・タイムラインを参考に臨機応変に対応してください。
最後に
災害時の逃げ遅れが発生する原因として、よく正常性バイアスや同調性バイアスが上げられます。以前は大きな被害が無かったから、周りの人たちが避難していないからといって、無事であるとは限りません。自分だけは大丈夫だとは思わず、最新情報をチェックして備えることで命を守ってください。マイ・タイムラインは普段の生活の中でできる防災の第一歩です。